田町駅東口北地区
日本初、都市開発エリア内でのスマートエネルギーネットワークの構築へ
田町駅東口北地区では、港区の「田町駅東口北地区街づくりビジョン」(平成19年10月)に基づき、エネルギーの面的利用や未利用エネルギー等の活用を行ったスマートエネルギーネットワークを構築し、1990年比で45%のCO2削減を目指し、官民が連携し環境性・防災性に優れた複合市街地を形成します。
第一段階として、平成26年度から港区の公共公益施設などに順次エネルギー供給を開始する予定です。なお、本プロジェクトは取組の先進性が評価され、国土交通省の「住宅・建築物省CO2先導事業」に採択されました。
建物とスマートエネルギーセンターの連携(SENEMS®)
ICTを活用し、建物側の需要データとプラント側の供給データや気象情報等の外部データを収集・分析しエネルギー需給を一括管理・制御するスマートエネルギーネットワークのエネルギーマネジメントシステムです。
- ・SENEMS®により、リアルタイムに空調機制御を行う等による需給の最適制御を行いエリア全体の低炭素化を実現
- ・SENEMS®データを活用し、データ分析・効果検証、見える化等のエネルギーサービスの提供

再生可能エネルギー・未利用エネルギーの活用
立地条件を活かし、地域熱供給で初めて大規模に太陽熱集熱器を設置し、コージェネレーション・システム廃熱とあわせ、年間を通じて空調に利用するとともに、歩行者デッキでは太陽熱利用の見える化を行います。また、冬はあたたかく、夏は冷たい地下トンネル水を利用し、蒸気吸収ヒートポンプ等で熱利用する事により熱製造効率の効率化を図ります。
更に、コージェネレーション・システムにより太陽光発電の出力変動の平滑化を図り、商用電力系統への影響を最小限に留めます。
BCP対応
センター間連携による面的融通の拡大・エネルギーセキュリティが向上します。
停電時にもスマートエネルギーセンターより、病院には温熱を継続供給します。また、公共公益施設には電気を継続供給します。
