たいせつにします プライバシー 17002231(02)

 

エネルギー関連用語

本サイトで使われているエネルギー関連用語を中心に解説します。

「あ」行

「か」行

「さ」行

「た」行

「な」行

「は」行

「ま」行

「ら」行

「A-Z」行

「あ」行

エネルギーマネジメント

ICT(情報通信技術)を用いて、家庭やビル、工場などのエネルギー使用を管理しながら最適化するコンピュータシステム。
EMS(Energy Management System)には、大きく分けて家庭内で使われる「HEMS(H=ホーム)」と、オフィスビルなどを対象とする「BEMS(B=ビルディング)」の2つがある。

エネルギーレジリエンス

エネルギー供給網の強靱化。
エネルギーの多重化などによって災害などの緊急時に備える。

エリアマネジメント

地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者等による主体的な取り組み。
TGESではエネルギーマネジメントによるエリアのエネルギー効率向上やエネルギーレジリエンスの向上などに地域の皆様と取り組み価値向上に貢献。

オールプレキャスト工法

工場において生産されたコンクリートの部材を、現場で組み立てる工法。安定した品質の部材を計画的に生産し、運び込んで組み立てるため、現場での作業が軽減される。

オンサイト・エネルギーサービス

エネルギーの使用状況や課題を把握し、初期投資ゼロで最適な設備選定、設置、メンテナンス、運転管理までワンストップで提供するサービス。
オンサイト・エネルギーサービにはESPと受託サービスの2つの方式があり、それぞれガスコージェネレーションシステムなどの設備は当社が所有し、お客さまの敷地内に機器を設置。

<ESP>
Energy Service Provider(エネルギーサービスプロバイダー)の略。
資金調達から設備設置工事、メンテナンスまでのサービスを年額一定料金(エネルギーサービス料金)で提供。
ガス・電力などの燃料まで当社がご用意します。

<受託サービス>
資金調達から設備設置工事、メンテナンスまでのサービスを年額一定料金(エネルギーサービス料金)で提供。
燃料は、お客さまによる調達。

「か」行

カーボンオフセット

日常生活や企業等の活動で、発生してしまうCO2(=カーボン)を、森林による吸収や省エネ設備への更新により創出された他の場所の削減分で埋め合わせ(=オフセット)する取組み。

ガスコージェネレーションシステム(CGS)

天然ガスを燃料とし、電気と熱を同時に発生させるエネルギー供給システム。
発電機で電気をつくるときに発生する排熱を、給湯、蒸気、冷暖房の熱源として有効活用。
ガスエンジン方式、ガスタービン方式、燃料電池方式の3つの方式がある。

クリーンエネルギー

電気、熱などに変えても二酸化炭素、窒素酸化物などの有害物質を排出しないエネルギー。
一般的には自然エネルギーである太陽光発電システム、太陽熱温水器、水力発電、風力発電、地熱発電などが挙げられる。
天然ガスも、石油と比較した意味でクリーンエネルギーと呼ばれる。

グリーン水素

再生可能エネルギーなどを使って、製造工程においてもCO2を排出せずにつくられた水素。

高圧ガスパイプライン(高圧幹線)

LNG基地で製造された都市ガスが送出されるパイプライン。阪神淡路大震災や東日本大震災クラスの大地震にも耐えられる構造となっており、基本的にガスの供給を止めることはなく、ループ化によってさらに信頼性の⾼い供給体制を構築。

「さ」行

再生可能エネルギー

自然界に存在し、繰り返し起こる現象によるエネルギー。
例として、太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマスなどがある。

自営線

一般送配電事業者以外の電気事業者が電力供給のために自ら敷設した電線。

自己託送

施設内のコージェネレーションシステムや太陽光発電設備等で発電した余剰電力を、一般送配電事業者のネットワークを介して、別の需要場所へ送電し活用することができる。

実質再エネ電源

非化石証書の取引等を通じて、発電時に排出されるCO2をオフセットした電源。

省エネ設備遠隔監視システム「Helionet(ヘリオネット)21」

施設内に設置されたガスコージェネレーションシステムや熱源設備などを24時間365日監視するシステム。
Helionet(ヘリオネット)21

省エネルギー診断

エネルギーの使用状況を様々なメニューから診断するサービス。
エネルギーに関する課題を明確にし、投資対効果などの経済性評価を踏まえ、最適な省エネ実施計画をご提案。

新電力

電力自由化以降、新たに参入した小売電気事業者(電気を販売する企業)。
TGESは東京ガス、エネット等、新電力の取次店。

スマートエネルギーセンター

スマートエネルギーネットワーク内の建物へのエネルギー供給およびエネルギー使用量の管理を一括して行う施設。
ICTを活用し、建物の需要情報、プラントの供給情報、気象状況などの外部情報を収集・分析し、エネルギー需給を一括管理・制御。

全個体電池

導入によるEV等の高性能化が期待される次世代電池。
従来の電池と異なり、電解液を使用しない。安全性が高く、劣化しにくいなどの特徴がある。

総合効率

1次エネルギー(LNG)から2次エネルギー(電気や熱など)を作りだし利用する効率。

総合ユーティリティサービス

電気や熱などのエネルギーに加えて、水や圧縮空気などあらゆるユーティリティをワンストップで提供するサービス。

「た」行

脱炭素

地球温暖化の原因となる二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量「実質ゼロ」を目指す社会のこと。

地域エネルギーサービス

1つのエネルギープラントで、冷水・蒸気・温水などの「熱」をつくり、一定エリア内の複数のビルで冷暖房や給湯を行う集中システム。

地域新電力

地方自治体の戦略的な参画・関与の下で小売電気事業を営み、得られる収益等を活用して地域の課題解決に取り組む事業者。

蓄電池

充放電ができる電池。
普段充電しておき、停電時などに電気を利用できるほか、太陽光発電などの再生可能エネルギーと併設することで、余剰な電気で充電し、発電量が減少した際には蓄電池から放電すること運用を行えば、無駄なく再生可能エネルギーが利用できる。

中圧ガスパイプライン(中圧導管)

高圧ガスパイプラインのガスを減圧したガスが通るパイプラインで、工場や病院などガスの使用量が多い施設には直接接続して供給。
高圧ガスパイプライン同様、阪神淡路大震災や東日本大震災クラスの大地震にも耐えられる構造となっており、基本的に中圧導管からのガス供給を止めることはない。

天然ガス

メタンを主成分とする天然に産出される化石燃料。
不純物が少ないため、石油や石炭と比べると二酸化炭素の排出量が少なく、環境にやさしいエネルギー。

天然ガスバス

天然ガス(CNG)を燃料に使用するバス。

天然ガスバリューチェーン

海外で採掘された天然ガスは、LNG(液化天然ガス)として日本まで輸送。
このLNG(液化天然ガス)は受入基地で気化され、都市ガスになり導管(パイプライン)をとおり供給先に届けられる。
この一連の流れを「天然ガスバリューチェーン」と呼ぶ。

同時同量

電力の需要と供給を揃えること。
VPPの構築や自己託送で必要となる技術。

特高(特別高圧電力)

電力会社が供給する電力の種類。
受電電圧が2万V以上、契約電力が2,000kW以上のものを指す。

「な」行

熱効率

熱源設備において利用する1次エネルギーに対してどのくらいの割合で熱を利用できるのかをあらわした指標のこと。

熱融通

地域冷暖房やオンサイトエネルギーサービスなどで製造された「冷・温熱」に余剰がある場合に、需要がある場所に融通して有効利用を行い、エネルギーを無駄なく使用する取組み。

燃料電池(fuel cell)

水素と酸素の化学反応によって生じるエネルギーによって、電力を発生させるシステム。
環境にやさしく、高い発電効率が得られる。

「は」行

バイオガス

微生物の力(メタン発酵)で発生させたメタンを含むガス。バイオマス燃料の一種で精製することにより、都市ガスや発電燃料等として利用することが可能。

バイオマス

再生可能な生物由来の有機性資源。
バイオマスを用いた燃料をバイオマス燃料と呼び、再生可能エネルギー源としてCO2の削減や循環型社会構築のための活用が注目されている。

バイオマス発電

バイオマス燃料を利用した発電。
木質バイオマス発電をはじめ、ごみ処理や下水処理で発生するバイオガスを利用した発電も行われている。

発電効率

発電設備において利用する1次エネルギーに対してどのくらいの割合を電気に変換することができるのかをあらわした指標のこと。
発電効率が高いものが、より効率的な発電設備といわれている。

ピークシフト(Peak Shift)

電力などのエネルギー使用量が多い時間帯(ピーク)を他の時間帯に移行する。
工場の操業を平日から土日にずらしたり、電力需要が大きい時間帯に蓄電して、その時間帯の電力使用を減らしたりすること。

ブルー水素

天然ガスや石炭等の化石燃料を、蒸気メタン改質(Steam Methane Reforming)や自動熱分解(Autothermal Reforming)などで水素と二酸化炭素に分解し、二酸化炭素を大気排出する前に回収しながら作成された水素。二酸化炭素を回収することで、グリーン水素と同様に、温室効果をゼロにする。

分散型電源

需要地やその周辺に比較的小規模な発電設備を分散配置して利用する電源。
ガスコージェネレーションシステムや太陽光発電、燃料電池など種類は様々なものがある。

分散型発電

発電所などで電気を作り、送電網によって送るのではなく、電気を必要な場所で発電して利用すること。
エネルギーを使用する場所で発電することから、送電ロスがないほか、廃熱を利用できエネルギーを無駄なく使用できる。
コージェネレーションシステムは分散型発電システム。

「ま」行

メタネーション

水素と発電所等で排出されるCO2を反応させて都市ガスの主成分であるメタンを合成するシステム。グリーン水素やブルー水素を使うことでカーボンニュートラルを実現。

面的利用

複数の工場や建物等で連携してエネルギーを利用すること。これによりエリア単位での効率化を図る。

「ら」行

リチウムイオン電池

EV、スマホ、PCなどに幅広く使⽤されている充電式の電池。

レーザーファルコン

最軽量のレーザ式メタン検知器。
飛躍的に軽量化されているため、定置から工場敷地内のメタン漏洩をスキャニングしたり、ドローンに搭載して上空からメタン漏洩を監視するなどの新しい用途に利用することができる。

レーザーメタンmini

レーザーでメタンを遠隔から瞬時に検知する装置。
メタンおよびメタンを含むガス(天然ガスなど)を遠隔で検知可能な防爆タイプのレーザー式ガス検知器。

連携省エネ計画認定制度

エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)で定められた制度。
認定を受けることで、複数の事業者が連携して行った省エネ事業により得られる省エネ量を事業者間で分配し、省エネ法に基づく定期報告書において報告。
清原スマエネ事業において認定を受けている。

「A-Z」行

BCP (Business Continuity Plan)

事業継続計画。
災害や長期間の停電など予期せぬ事態が発生した際でも継続的に事業を営むための準備や、万が一、事業が継続できない場合の対応策をまとめたリスク管理計画。

BCPaaS (BCP as a Service)

ハード面・ソフト面ともにニーズに合わせたBCP価値を提供する。

BEMS (Building Energy Management System)

ビルディングエネルギーマネジメントシステム。
建物内に設置された設備や機器の運転データやエネルギー使用量データを蓄積・解析し、効率よく制御を行いエネルギー消費量の削減を図るためのシステム。

BOS (Black Out Start)仕様

Black Out(停電)状態から自立運転できる仕様。BCPの一環でBOSタイプのガスコージェネレーションシステムを導入するケースが増加している。

CCUS(Carbon dioxide Capture,Utilization and Storage)

需要地で都市ガスの利用機器から排出されるCO2を回収し資源として活用・CO2を貯蓄する取組み。

CNG(Compressed Natural Gas)

圧縮天然ガス。
天然ガスが高圧で容器に貯蔵したもので、天然ガス自動車の燃料などで利用されている。

CNL(Carbon Neutral Gas)

カーボンニュートラルガス(カーボンニュートラルLNG)。
採掘から燃焼までの間に排出されるCO2を排出権取引により、カーボンオフセットしたLNG。

CO2ネット・ゼロ

明確な定義はないが、温室効果ガスあるいは二酸化炭素(CO2)の排出量から吸収量と除去量を差し引いた合計をゼロにすること。

C-SERT-RHK

特殊セラミックラジアントチューブバーナを採用した世界初のガス燃焼式リチウムイオン電池(LiB)電極材用連続焼成炉。

EMS(Energy Management System)

エネルギーマネジメントシステム。
エネルギー設備や機器の運転データや使用量データを蓄積・解析し、効率よく制御を行いエネルギー消費量の削減を図るためのシステム。

EPC(Engineering, Procurement and Construction)

設計・調達・建設業務。
LNG基地、地域冷暖房、ESプラントなどの建設において、エンジニアリング、資機材調達、製作、建設工事を請負うこと。

ESCO事業(Energy Service Company事業)

省エネルギー改修に必要な、技術、設備、人材、資金などすべてを包括的に提供するサービス。ギャランティード・セイビングスとシェアード・セイビングスの2方式がある。

<ギャランティード・セイビングス>
設備はお客さまが所有します。短期間のサービス。

<シェアード・セイビングス>
設備をESCO事業者が所有します。長期間のサービス。

FEED(Front End Engineering and Design)

基本設計業務。

FEMS

ファクトリーエネルギーマネジメントシステム。
工場に設置された設備や機器の運転データやエネルギー使用量データを蓄積・解析し、効率よく制御を行いエネルギー消費量の削減を図るためのシステム。

FS(Feasibility Study)

計画された事業が実現可能かどうか、事業採算性などを事前に調査・検証すること。

FurnaceAdvance(ファーネスアドバンス)

工業炉のエネルギーサービス。
初期費用なしで、ニーズに合わせた工業炉を導入から運用支援をするサービス。
TGES独自の遠隔監視システム「Helionet21」を利用し、工業炉不具合による機会損失を低減。安定操業に貢献し、東京ガスグループのノウハウを活用した原単位管理により、ライフサイクルを通じて高い省エネ運転を実現。

GeOAP

GISの機能部品を各種API としてインターネット経由でご提供するクラウド型の「Web サービス」。
経路検索など付加価値の高いGIS機能を簡単にソフトウェアに組み込むことができる。

GIS(Geographic Information System)

Geographic Information System(地理情報システム)の略称。
地理的位置および位置に関する情報を総合的に管理し、地理的な情報把握や分析を可能とするシステム。

HelionetAdvance(ヘリオネットアドバンス)

建物や工場の電力・熱の需要を予測し、コージェネレーションシステムや熱源機等のエネルギー設備の高効率な運転計画を立案して遠隔自動制御を行う、東京ガスグループ独自のエネルギーマネジメントシステム。
また、電力の自己託送に必要な電力広域機関への託送計画の提出を自動で行う。

kW

電力の単位。(設備の最大発電能力や最大消費電力を表す)

kWh

電力量の単位。
電力の単位であるkW(キロワット)と、時間の単位であるh(時間)を組み合わせた値で、電気エネルギーの総量を表す。1kWhとは、1kW(キロワット)の電力量を1時間続けたときの消費電力量(または発電電力量)の事を指す。

LNG(Liquefied Natural Gas)

液化天然ガス。
気体の天然ガスをマイナス162度で冷却して液化したものです。液化することにより、体積が1/600になるため輸送に適している。主成分はメタン。

LNGサテライト(基地)

LNG受入基地から供給エリアまでの導管(パイプライン)が整備されていないなど、直接供給できない場合、タンクローリー車でLNGを輸送。
そのLNGを受入れ、気化し、ガスを送る設備(基地)のこと。

LNGタンカー

LNGを輸送する船。主に海外からの輸送を行う外航船と国内の1次基地から2次基地へ輸送する内航船。

LNGタンクコンテナ

LNGをトラックや鉄道、船舶で輸送するためのコンテナ。

LNGトラック

LNGを燃料にする天然ガストラック。液体燃料であるため、充填時間が短く燃料の積載効率もよいため航続距離もCNG車より長くなる。

LNGバンカリング

停泊中の船に燃料の供給を行う方法。

LNGローリー

LNG受入基地から導管(パイプライン)が整備されていない供給エリアまで、LNGを輸送するタンクローリー車。

LNG基地

LNGを受入れ基地。
1次基地(大型の外航船からの受入れを行う)
2次基地(内航船からの受け入れを行う)

LNG船

環境にやさしいLNGを燃料に航行する船。

LPG(Liquefied Petroleum Gas)

液化石油ガス。
プロパン・ブタンをマイナス42度で液化したもの。

O&M(Operation & Maintenance)

プラントや設備の運用と保守管理を行うこと。

PMC(Project Management Consultant)

プロジェクト・マネジメント・コンサルタント業務
お客さまの代理として、建設工事請負事業者が行う設計・調達・建設・スタートアップ(試運転)を問題なく計画通り円滑に進めるようプロジェクト全体の管理を実施する。

PPA(Power Purchase Agreement)モデル

電力販売契約モデル。
初期費用なしでの太陽光発電設備導入に使用されるケースが増えている。
工場や大規模施設など電力使用者の屋根に太陽光発電設備をPPA事業者が設置・運用管理し、電気使用料をお支払いいただくモデル。
SolarAdvanceはTGESのPPA事業のサービス名称。

PPS(Power Producer and Supplier)

特定規模電気事業者。
2000年3月電気事業法改正にて創設された、コージェネレーションなどで発生する余剰電力を集めて小売りする事業者。

PV(Photovoltaics)

太陽光発電。太陽光を太陽電池を用いて直接的に電力に変換する発電方式。再生可能エネルギーである太陽エネルギーの利用方法の1つ。

RT

冷凍トン。
1RTは0℃の水2000ポンド(約0.9トン)を24時間で氷にする能力。
家庭用のエアコン1.5台分に相当。

SENEMS®(Smart Energy Network Energy Management System)

スマートエネルギーネットワークエネルギーマネジメントシステム。
ICT(情報通信技術)を活用し、建物側の需要データとプラント側の供給データや気象情報などの外部データを収集・分析し、エネルギー需給を一括管理・制御するスマートエネルギーネットワークのエネルギーマネジメントシステム。

SolarAdvance(ソーラーアドバンス)

TGESのPPA事業のサービス名称。
⼯場や⼤規模施設の屋根や敷地に初期投資不要で太陽光発電設備を設置し、保守管理まで⼀貫したソリューション。
さらに、HelionetAdvanceにより、太陽光発電の発電量と⾃⼰託送先の電⼒需要を予測し、予測結果に基づく⾃⼰託送オペレーションを実現。

TUMSY

「Total Utility Mapping SYstem」の略称で、マッピング、またはGISと呼ばれる分野のシステム。
ガス・水道・下水・通信・電力といったユーティリティや都市情報を地図上で一括管理ができる。

VPP(バーチャルパワープラント)

Virtual Power Plant「仮想発電所」。
多数の小規模な発電所や、電力の需要抑制システムを用いて一つの発電所のようにまとめて制御を行うこと。

WaterAdvance(ウォーターアドバンス)

水処理コンサルティングにより、運用改善や最適な水処理システムを提案するサービス。
TGES独自の遠隔監視システム「Helionet21」を利用し、ライフサイクルを通じて安定稼働、設備管理省力化を実現。

ページトップ